62番札所の相番調査中
本来の62番札所は見つかっているのですが、ここには相番として”百島・小山・柿原の3ヶ所があることになっています。
柿原の大師堂はすぐにわかったのですが、”百島”と”小山”についてを調査中です。
そこで見つけたのがココ


最初はココが小山だと思っていました。実際地名も小山で間違いないし。
ただそうなると最後の1ヶ所、”百島”の地名をかなり範囲を広げて調べても見つからず。
しかしやっと有力な地図が見つかりました。
農林水産省統計部が出している”農業集落境界データ”です。
農業集落とは市区町村の区域の一部において農業上形成されている地域社会のことで、元々自然発生的な地域社会であって、家と家とが地縁、血縁的に結びつき、各種の集団や社会関係を形成してきた社会生活の基礎的な単位である。
このデータに百島が存在しました。
それがココ、この赤線で囲まれた部分です。現在の地名は”小山”ですがこの地図データで見ると”百島”になっています。
という事は、上記画像のこの場所は”百島”の相番の可能性が高くなります。
(ただ気になるのは、札に”六番”という文字が・・・)

そしてこのデータでは小山はコチラ

と、するとあの橋を渡ったところが小山の相番か?
さてどうやって確認するか。
もう少し調べてから、62番札所のページに正式に載せようと思います。
コメント
コメント一覧 (2件)
62番の相番⁉️は、岡山市東区長沼円定寺 金光教豊原教会の辺りにあるのでは❔
池田様
コメントありがとうございます。
円定寺には行ったことがないのですが、多分、邑久北巡りかと思われます。
というのも、
・資料では南巡りの62番は西幸島をメインに百島・小山・柿原の3ヶ所しか記載されていないこと。
・別資料で邑久北巡りの62番が円定寺と記載されていること。
これまで南巡りの相番が北巡りと同じ場所だった経験がないので、一度確認してきますね。
ただここだけでなく、この辺りから北側はほぼ北巡り(南巡りもあり)だと思いますが、
Googleマップではなぜか何ヶ所も南巡りで登録されています。
以前は北巡りでちゃんと登録されていたと思うのですが。
ここ以外も気になった場所があれば、ぜひ教えてください。